
蛇口のパッキン交換について
水まわりのトラブルで一番と言ってもいいくらい多いのが蛇口からの水漏れです。
みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
しかしながらそんなに頻繁に起こることでも無いので、どうすればいいかわからない方も多いと思います。
けれども蛇口の水漏れは実は意外と簡単に直すこともできるのです。
蛇口の水漏れのパターンはいくつかあります。
「ハンドルをしっかりと締めても水が漏れてしまう場合」や「ハンドルの根本から水が漏れてしてしまう場合」などが水漏れのパターンとして主に挙げられます。
蛇口から水漏れをしていることに気付いたときはまず水漏れをしている箇所はどこなのかを探ることが重要です。
そしてその箇所を探ることが出来たら原因を見つけることができ、原因を見つけることによって修理に繋がるのです。
なので、蛇口から水漏れをしていると思ったときは水漏れをしている箇所を探ってみてください。
そして水漏れをしている箇所を発見することができたら、原因の究明に移ります。
例えば先程列記した「ハンドルをしっかりと締めても水が漏れてしまう場合」や「ハンドルの根本から水が漏れてしまう場合」のよくある二つのパターンはいずれも蛇口のハンドルを外した中にあるパッキン交換をすることによって直すことができます。
蛇口の構造はそれぞれのメーカーによって少しずつは異なってくると思いますが、蛇口のナットを外しハンドルを取った中にはパッキンというゴムのようなものがあるのが普通です。
そのパッキンの劣化がこのような蛇口の水漏れに繋がるのです。
修理の仕方は意外と簡単に自分でもすることができます。
まず自分で修理をする際に重要になってくるのが、蛇口の修理を始める前に止水栓を閉めるということです。
止水栓を閉めないと水が溢れてしまって水漏れよりも大惨事になってしまうので注意が必要です。
そしてその止水栓を閉めたらペンチやなどを使いナットを外します。
ナットを外すことによってハンドルを回して取ることができるので、ハンドルを取り、中のパッキン交換をし、再度ハンドルとナットを元に戻すだけで良いのです。
それだったら日曜大工が得意な方などはいとも簡単に出来ると思います。
その老朽化したパッキン交換によって、蛇口の水漏れのトラブルはほとんど自分の手で直すことができます。
しかしパッキン交換でも直らない蛇口の水漏れのトラブルだとか自分で修理をすることに自信のない方は、蛇口のパッキン交換をしてくれる水道業者さんもたくさんあるので、業者さんに頼ってみるのも一つの手だと思います。
蛇口の水漏れはいつ起こるか分からないことなので、パッキン交換の方法を知っておくこともいざと言うときに役立つのでは無いでしょうか。